クレジットカードの使い分け
Yahoo! JAPANカードの申し込み
で書いたようにYahoo! JAPANカードを申し込み先日届きました。
「お支払い口座の登録」は、同封されていたハガキにより「新生銀行」を登録しようと思っていましたが、やはり面倒なので地元の銀行の口座をネットから登録しました。
VISAカードとYahooカードの比較
2種のクレジットカード(VISAとYahoo)を所有することになりましたので、簡単に比較してみました。
還元率
・VISAは、利用金額の合計1,000円ごとにワールドプレゼントポイント1
・Yahooは、利用金額の合計100円ごとにTポイント1
ですが、
・VISA1ポイント=Tポイント4.5相当
になるので利用額1000円に対しVISAは4.5円、Tポイントは、10円となりTポイントはVISAの2倍以上ポイントが付きます。
年会費
Yahooは、年会費無料ですが、VISAは、次のいずれかの条件を満たさないと年会費1,250円+税がかかってしまい、ポイントが吹っ飛んでしまいます。
・前年1年間のクレジットカードショッピング利用額が10万円以上。
・携帯電話(キャリア)の利用料金もしくは電気料金をクレジットカード決済。
ETC
Yahooは、年会費540円(税込み)ですが、VISAは、無料です。
今後の使い分け
どの場面でどのカードを利用するべきか検討しました。昨年度のAmazon、DMM等の利用金額等も計算し、以下のように考えています。
①Amazon
VISAを継続(ポイントUPモールの利用)
⑥通常のスーパー等での買い物
JCBカードとして Yahooを利用する
⑦軽油代(新日本石油)
Tカードとして Yahooを利用する
iPhone7以降を購入したら
⑨セブンイレブン等のコンビニ
ApplePayのSuicaにYahooからチャージして利用する
*Suicaは、オートチャージにも対応しているので、nanacoより便利(nanacoのオー
トチャージに対応しているカードは限られている)。しかし、オートチャージによるポイントは貯まりますがSuica利用によりポイントは貯まりません。いわゆる2重取りはできないようです。
⑩その他
可能な店ではApple Payを利用して買い物する
次回以降は、今回書かなかった「公共料金等のクレジット払い」そして例外的な「nanacoクレジットチャージの利用」について書いていきます。