アンドロイドアプリ → iOSアプリ
iPhone X を購入したので初期設定をし、アンドロイドでやっていたことと同じことができるようにアプリを探しました。
アンドロイドと同じアプリがiOSにもあるものはそれを使います。
iOS用の有料アプリを購入すればiPhoneでもipadでも複数台で利用できるようですが、アンドロイドで購入している有料アプリと同じiOS用アプリがあっても無料で利用することはできないようです。
APN設定
格安SIM(DMM)を利用しているので自分で設定をしないといけません。
アンドロイドと違ったのはAPNの設定です。
アンドロイドではAPNを手入力して設定しますが、iPhoneは、
- Safariでプランに対応したプロファイルURLへアクセスします。
- プロファイルのインストール画面が開くので、『インストール』を押します。
- パスコードを入力して警告画面を確認し、『インストール』を押します。
- インストールが終わったら『完了』を押します。
Wi-Fi環境必須となります。
IP電話
①ブラステル(通話料金が安い)
②FUSION IP-Phone SMART(①より通話料金が高い。留守電機能あり)
③ハングアウト(通話料金が安いが、電話番号が非通知になる場合がある)
しかし、よく調べてみると「Bria」は、月毎に120円か1年毎に1,100円かかるようです。
老舗でもあり840円で買い取りできる「Acrobits Softphone」にしました。
③もiOS版アプリがあります。
「Acrobits Softphone」、「ハングアウト」共に、CallKitに対応しているのでiOSの標準電話アプリで扱えます。
CallKitに対応していると端末ロック中に電話がかかってきても、ロックを解除することなくそのまま電話に出られるなど、iPhoneでの使い勝手が向上します。
使ってみてわかったのですが、LINEの無料通話もCallKitに対応しているようですね。
LINEの無料通話が通話履歴に表示されました。
RSSリーダーアプリ
とりあえず無料のFeedlyを利用しようと思いましたが、無料アプリは、「コマーシャル」が出て煩わしいです。
600円かかりますが「Reeder 3」を購入しました。
スマートニュース
iOS版アプリがあります。
無料アプリなので「コマーシャル」が出ます。
自動化アプリ
アンドロイドでは、「AutomateIt Pro」を利用して「家から出たらWi-Fiをオフ」、「車に乗ったらBluetoothをオン」等に使っています。
調べてみるとアンドロイドとiOSでは、自動化アプリでできることに違いがあるようです。
iOSでは、アプリにWi-FiやBluetoothをオン・オフすることを許可していないようです。
セキュリティ等の関係だと思いますがちょっと残念です。
「Workflow」、「IFTTT」等ありますが導入を諦めました。
Blogger投稿アプリ
SMS一斉送信アプリ
アンドロイドでは「handsentsms」を利用していましたが、iPhoneでは連絡先の管理アプリ「連絡+」120円を導入します。
連絡先のグループ管理とプリフィックス発信ができるようになります。
電話の選択場面に「ハングアウト」も出てきて、以下の4つから発信を選ぶことができます。
①通常電話発信
②brastelのプリフィックス発信(第三者課金)
③brastelの050発信(IP電話)
④ハングアウト発信
名刺管理
アンドロイドと同じ「CamCard名刺管理」を利用しようと思います。
スケジュール管理
アンドロイドと同じ「Refills カレンダー・スケジュール帳・システム手帳」があります。
1,200円とちょっと高価です。
有料アプリ金額
|
Refills - Calendar & Tasks FUJISOFT Inc. |
iOS App |
¥1,200 |
|
|
Reeder 3 Silvio Rizzi |
iOS App |
¥600 |
|
|
ContactsBook -AddressBook SHIBUYA Masanori |
iOS App |
¥120 |
|
|
Acrobits Softphone Acrobits |
iOS App |
¥840 |
|
|
Speedtest.net Speed Test |
App 内課金 |
¥120 |
合計 |
¥2,880 |
|
|
最後に
使い始めて1週間ほどですが、感想です。
①自動化アプリで設計思想の違いを感じました。
②「iPhone X」は、今まで使っていた「Galaxy S7 edge」と比較するとよりスムーズに動きます。しかし、この辺りは、日進月歩なので仕方のないことです。
③当たり前ですが、アンドロイドとiOSでほぼ同じことができます。
④慣れてくると「iPhoneのUIは直感的で人に優しい」。また①とも通じますがアプリでなくOSの基本機能で「人間の手を取らせない」「自動化」を目指していると感じました。
⑤スマフォ初心者に勧めるならiPhoneですね。