2007年の後期製造 MacBookPro にWindows10 Proがインストール”された”
で書いたように「MacBookPro」の「電源アダプター」と「バッテリー」を購入し、装着しました。
①作業の途中に、
英語版になってます。
②アップデートの通知が来ました。
通常のアップデートだと思い、あまりよく確認せずに「OK」しました。
③見慣れない画面が…
Version「1709」
の文字が…
英語バージョンですが、ライセンス認証も通っています。
この「MacBookPro」には「Boot Camp」を使って「Windows 8 アップグレード版【並行輸入品】」をインストールしていました。
⑤「Windows 7 32 ビット」までしか動作しない
私の「MacBookPro」は、2007年の後期製造モデルです。
次のHPの「各 Mac モデルでの Boot Camp の条件」で確認すると「Windows 7 32 ビットまでしか動作しない」となっています。
⑥最初は
「MacBookPro」に「Boot Camp」を使って「Windows Vista ultimate 32 bit版」をインストールしていました。
⑦次に
「Windows Vista」のサポートが切れたのを機に「Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】」を購入し「Boot Camp」を使ってインストールしました。
⑧その後
「Windows 8」までならインストールできるというHPを見つけ、「Windows 8 アップグレード版【並行輸入品】」を購入しアップグレードしました。
【並行輸入品】とあるように元々は「英語版」か「中国語版」のようでそれを「日本語化」して使っていました。
⑩今回
なぜか「Windows 10 Home」 にバージョンアップしてしまいました。
この理由は、全く不明です。
このままでは使いづらいので以下のHPを参考に再び「日本語化」しました。
外国語版 Windows 10 を日本語化する
今回は英語版の Windows 10 Home Anniversary Update (1607 / Build 14393) を日本語化する手順を解説しますが、他の言語版 Windows 10 もアイコンは同じなので、アイコン頼りに同じ手順で日本語化できます(中国語版で確認しました)。
⑪「Windows 10 Home」 → 「Windows10 Pro」
ライセンス認証のページを見ると「Windows10 Proにアップグレードしたいならプロダクトキーを入力しなさい」とあります。
ダメ元で「Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】」のプロダクトキーを入力してみました。
⑫最後に
「Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】」から「Microsoft Windows 10 Pro Fall Creators Update適用済み 32bit」までアップグレードしたようです。
通常のウインドウズ機や最新型のMacであれば普通のことかもしれませんが、私の「MacBookPro」においては「異変」としか表現しようがありません。
しかも、「Windows 10」への無料アップデートは、2016年7月29日19:00で終了しています。
Why?
できれば、64ビット版に…