うん十年ぶりの魚釣り
Ojityanです。
「何か新しいこと」を始めようと思いました。
とりあえず、田舎の川で「釣り」でもしてみるかと思いました。
帰る前に腹ごしらえです。
今朝はゆっくり寝てしまいました。
仕方ありません。
「夕まずめ」に間に合えばよいと思い直し、遅い時間に昼食を食べました。
いつもの「うどん」です。
帰りました。
まずは、「果樹」の確認です。
以下の写真はiPhoneのカメラを「ポートレート」に設定し撮りました。
いつもは「スクエア」に設定し、正方形の写真を撮っています。
意図があってのことではありません。
なぜか「スクエア」に設定するとうまく焦点が合わなかったからです。
原因は不明です。
「温州ミカン」の花が満開です。
こちらは「かぼす」です。花の量がすごいです。
毎年よく生ってくれますが、今年も豊作になるといいです。
で剪定した木の枝を燃やした後です。
「柚(ゆず)」です。焼却の炎にあぶられて木の半分が茶色く変色してしまっています。
回復するでしょうか?
「梅」です。こちらもいくらか茶色く変色した部分があります。
「西条柿」です。こちらも「強剪定」してみました。
いよいよ「釣り」をしてみました。小学生の頃はよくやっていましたが久々です。
①道具は、ホームセンターで売っているものを買いました。オーソドックスな浮子釣りにしてみました。
竿は、実家にあるものを使います。
餌は川にいる「くろかわ虫」を使います。
②狙いは、3月に解禁になった「アマゴ」です。
解禁から時間が経過しているのでほとんど残ってはいないとは思いますが、残っていれば「釣れるハズだ」と思いました。
養殖魚(アマゴ)は、簡単に餌に飛びつく印象です。
水温が、意外と低いのにびっくりしました。当日の岡山市の気温は32℃、県北も27℃位はありましたので素足で川に入りましたが「つめたい!」。
「アマゴ」は水温が低くないと生きていけません。
今回釣りをした場所は夏になると水温があがり「アマゴ」は生息できない場所です。
いよいよ第一投です。
次の写真の「左中央辺り」にある「赤い浮子」が見えますか?
全く反応なく竿に「トンボ」が停まりに来ました。
今回は、一度の「あたり」もなく、全くの坊主でした。
雨も降り出したので1時間ほどで止めました。
もう少し暖かくなったら「カガシラ」で再挑戦します。
帰りは、大雨・洪水警報が出るほどの雨となりました。
この写真は「スクエア」ですね。