【春の超Payトク祭】に負けた!
Dekaatamaです。

最近「LINE Pay」界隈が騒がしく、気にもなるので情報をまとめてみました。
以下のことがあったのでDekaatamaは、「LINE Pay」をメインカードにはしていません。
LINE Payのポイント還元率
2.0%(決済金額10万円以上/月)
1.0%(決済金額5万円〜9万9999円/月)
0.8%(決済金額1万円〜4万9999円/月)
0.5%(決済金額0円〜9999円/月)
・判定期間
前月1カ月の月末までの実績を集計・判定、毎月1日午前10時に更新
・「LINEポイント」の付与決済上限額
100万円/月
毎月、月末までの決済金額に応じてランク付けされ、翌月1日から還元率が適用されます。
獲得した「LINEポイント」は、1ポイント=1円として「LINE Pay残高」にチャージして次回以降の買い物に利用することができます。
以前に比べるとわかりやすくなりました。
クレジットカード登録
「LINE Pay」にクレジットカードを登録すると、残高がなくてもECサイトでのオンライン決済やLINEストア、LINEタクシー等の決済にLINE Payが利用できます。
あまり登録する意味はないかな。
コード決済
コード決済を中心に利用還元が充実しています。
方法は次のようです。
①自分側のコードを店員に読み取ってもらう場合の流れ
LINE Payのコード画面を表示する
店側にQRコード/バーコードを読み取ってもらう
決済完了
②店側に提示されたコードを自分が読み取る場合の流れ
LINE Payのコードリーダーを起動する
店側が提示するQRコード/バーコードを読み取る
決済完了
QUICPay(クイックペイ)に対応
JCBの非接触型決済「QUICPay(クイックペイ)」と連携することで、QUICPay加盟店でも「LINE Pay決済」ができるようになりました。
Androidのおサイフケータイ対応端末なら、「LINE Payアカウント」をGoogle Payに連携することにより、「LINEアプリ」を起動しなくてもスマホをかざすだけで「LINE Pay残高」から支払いが可能です。
これは素晴らしい。
LINE Payに戻るか?
コード決済は「美しくない」と思いましたが、「QUICPay(クイックペイ)」に対応したことによりQUICPay対応店では「美しく」支払いをし、ポイントをためることが出来るようになりました。
では、「LINE Pay」に戻るか?
ここで、過去6ヶ月間のクレジットカードの使用料金を見てみると
5万円以上 3回
10万円以上 3回
という結果でした。
大雑把に計算すると
(1%+1%+1%+2%+2%+2%)/6=1.5%
今のメインカード「レックスカード」の還元率は、1.25%
うーむ
3%還元
「LINE Pay、Visaブランドで3%還元の提携クレジットカードを発行へ」というニュースが入ってきました。
「クレジットカード」の全面移行も中々面倒なのでこれまで待ちますか…?
と書いたものの
以下の「キャンペーン」に負けてとりあえず「25,000円」、チャージしてしまいました(^_^;)
【春の超Payトク祭】LINE Pay残高20%還元&「もらえるくじ」、LINE STOREも参加中!
どうなることやら…