Dekaatama’s blog

でかあたまのブログへようこそ!日々のよしなしごとを書いています。

スマートロック「SESAME セサミmini」、設置

Dekaatamaです。

 

以下の記事後、直ぐにスマートロック「SESAME セサミmini」が届きましたので設置しました。

 

 
・セサミmini 2台(予定リテール価格14,800円から38%オフ・5,600円引き)
WiFiアクセスポイント 2台(6,000円→セット価格5,000円)
28,400円(税込)


2つ購入したので2箱入っていました。


2つの内の1つです。緩衝材がたくさん入っていました。


本体とWiFiアクセスポイント(白い四角)です。

 
本体の裏側です。
 
真ん中の二枚の羽根で鍵のサムターンを挟んで回します。
 
本体をドアに貼り付ける両面テープも付属しています。
 
 
自宅のサムターンです。2つあります。
 
 
まず、この2枚の羽根の幅と高さを調節して「サムターン」を挟むようにします。
 
 
羽根を取り外します。
 
標準状態です。
 
 
高さを1段高くしました。
 

羽根の幅は、標準状態(狭い)に設定しました。
 
自宅のサムターンは、土台が付いていて「高さ」があるので、SESAME セサミmini」にも「付属の土台」を付けて高さを調節しました。


上記の土台に「付属の両面テープ」を付けて設置しました。

2つとも設置しました。

感想

意外と簡単に設置できましたが、時間がかかったのは以下の2点です。
 
①「羽根の調節」が、面倒でした。どの高さでどの幅がよいのか現場合わせを何回か繰り返しました。
 
「羽根の調節」も「土台の取り付け」も小さいネジを使うので不器用な私にとっては大変でした。
 
このままでもBluetoothの届く範囲内でのみ、セサミを操作・設定することができます。

Bluetooth接続によるセットアップ

 
1.セサミアプリをダウンロードします
Sesame, by CANDY HOUSE」
 
2.ログインします(Google IDでログインしました)
・セサミにサインインが成功すると、「プラスをタップ」してセサミを追加します。
・セサミに名前を付けるように要求されます。
 
 上下、2つあるので「うえだよ」「しただよ」としました。
 
・セサミのIDが表示されるので「登録するセサミID」をタップします。
・セサミを追加でコメントを確認して「追加」をタップします。
Bluetoothペアリングの要求を求められるので、そのまま「ペアリング」をタップします。
 
・セサミのロック位置とアンロック位置を設定します。
 
ここまでは、特に問題もなく設定できました。

WiFiアクセスポイント」の設定

 
自宅のWiFiに「WiFiアクセスポイント」を接続し、セサミ本体の近くに設置しておくことでインターネットを通じてセサミを操作できるようになります。
 
HPには以下のように書いてあります。
 
1.解錠・施錠の遠隔操作
例えば親戚の方やご友人があなたより先に家に到着した時、
相手を待たせることなく遠隔で解錠することができます。
 
2.どこでも鍵のシェア管理
遠隔で鍵のシェアを管理(ゲストやマネージャーの追加・削除など)できます。
例えばあなたの別荘宅をお友達が利用する時、
鍵を手渡しする必要もわざわざ別荘宅までセサミのゲスト設定を変更しに行く必要もありません。必要なのはアプリで登録したメールアドレスだけ!
 
3.解錠通知のリアルタイム受け取り
誰かが鍵を解錠した際にリアルタイムで通知を受け取る事ができます。
外出中でも、ご自宅への人の出入りが常にチェックできるので安心ですね。
 
次は、自宅のWiFiに「WiFiアクセスポイント」を接続します。
 
以上です💘