Dekaatama’s blog

でかあたまのブログへようこそ!日々のよしなしごとを書いています。

Google Apps Script (GAS) の勉強 問題発生

Dekaatamaです。

前回、Google Apps Script (GAS)を使ってシステムの改善を試みました。


問題が発生したのは、


ⅰ)社員から申請があったらその社員の個人情報の書かれたファイルの「共有」は、その社員を「閲覧者」とし閲覧者(コメント可)と閲覧権のダウンロード、印刷、コピーの機能を無効にします」に設定する。

ⅱ)申請があった社員のIDへファイルへのリンクが張られたれた閲覧案内メールが自動的に送付される。


このⅰ)の
閲覧者(コメント可)と閲覧権のダウンロード、印刷、コピーの機能を無効にします」の部分がGoogle Apps Script (GAS)で自動化できませんでした。

ファイルの共有設定は次の様に行います。


1)対象となるファイルを選択し「右クリック」します。


すると次の様なメニューが表示されるのでをクリックします。


 
2)次の画面になるのでをクリックします。
 


3)次の画面になります。


をクリックすると次の選択になりますがそれぞれGoogle Apps Script (GAS)のメソッドで設定することができます。


編集者:addEditor


コメント可:addCommenter


閲覧者:addViewer


よってaddViewerメソッドをその社員のメールアドレスに設定します。


問題はの部分です。


閲覧者(コメント可)と閲覧権のダウンロード、印刷、コピーの機能を無効にします」を設定するのですが、これをGoogle Apps Script (GAS)で記述する方法を見つけることができませんでした。


どなたかご存知の方、教えて下さい。


仕方がないので、社員から申請のあったときに「閲覧者」の設定はその社員を個別に設定しますが、「閲覧者(コメント可)と閲覧権のダウンロード、印刷、コピーの機能を無効にします」の設定は、社員全員のファイルをアップロードしたときに全ファイルを選択し手動で設定することにしました。


しかし、ここでも問題発生。フォルダーに全ファイルを入れています。

ファイルの選択は、

Shift+A=「全選択」で出来るように思いましたが、よくよく調べてみると実は、

Shift+A=表示されているすべてのアイテムを選択」です。

私の環境でやってみると一度に50ファイルしか選択できませんでした。

それ以上のファイル数を想定しているのでちょっとメンドウ(何回かShift+Aを繰り返す)ですし、選択の漏れがあると困ります。


中々難しいもんですね。
以上です💘