Dekaatama’s blog

でかあたまのブログへようこそ!日々のよしなしごとを書いています。

Google Apps Script の勉強 その44 個人IDを入力して個人データを表示させる doGet()と doPost()

Dekaatamaです。


「複数の個人情報が一覧となったGoogleスプレッドシートにアクセスしてアクセスした人の個人情報のみを表示する」というGASを書きました。

 

今度は管理者用に「個人IDを入力して個人データの確認をする」ためのスクリプトを書きます。

doGet()と doPost()を使うことはわかりましたが、それぞれが何をしているのかよくわかりませんでした。

1)function doGet(ID) {

GASとHTMLを利用して個人IDを入力する画面を作成する。

}

2)function doPost(ID){

その個人IDを受け取って一時的にスプレッドシートに格納

個人IDを計算式を用いて暗号化する。

その個人IDと暗号を読んで表示する。

}

ここで、個人IDを暗号化(?)するためにスプレッドシートに保存しましたが、必要なければ直接表示に持って行く方法もあるかもです。

以下のHPを参考にさせていただきました。

productivityresearch.net


以上です💘